この1週間
2016 / 09 / 17 ( Sat ) ぼーっとしてたら9月も半分過ぎてしまった。
いや、ボーっとはしてないんだけど。 先週はパン会のあと、部活の打ち上げでユメちゃんと外出。 保護者も多数参加して、よい機会でした。 2年生の保護者がノリがよくて楽しい。 なかなか子どもを通じての付き合いって苦手意識があるけど、 少し広がっていくことにちょっぴり期待。 翌日曜日は母の快気祝いを、場所の都合上うちで。 母のきょうだいが集まってくれました。 ピザやらチラシ寿司やらいなりずしやら(炭水化物ばっかやん)を、 せっせとこしらえておもてなし。 来られなかったきょうだいはいるけど、幸いにもみんな元気で、 まだ誰もかけることなく、日々過ごせているのはほんとにありがたいこと。 少しでも長くこういった時間が続きますように。 水曜日には小学校の参観&懇談会がありました。 そのため有休。 平日お休みなんてめったにとれないから、 有意義に過ごしたーい!って強く思うけど、 結局は家の掃除したり、夕ご飯の下準備したりで、 あっという間に出かける時間になってしまう。 参観は、ツキちゃんが国語。ハナちゃんがほけん。 ツキちゃんはね、ひとりずつ発表っていうやつで。 その発表を見てから、4年生の授業に。 ”ほけん”ということは、そう、育ちゆくわたしたちの体の話です。 この日は体の外の変化ということで、 体つきがかわったり、おっぱいが膨らんできたり、 そんな外見的な変化について学びました。 で、やっぱり子どもたちの関心が高いのはその次の授業内容で、 体の内部の変化、生理とか精通とか、そういった話。 その興味津々な授業を、子どもたちが受ける前に、 保護者に受けてもらうという形で懇談会が進みました。 イマドキは男女別れて(授業を)しないのねぇという保護者が大多数だったけど、 今の時代の流れを考えたら、当然かなぁとわたしは思ってます。 体の内部の変化については、 大事なことだから、しっかり学んでほしいです。 で、懇談会の本題はここからで、 「子どもにこんな質問されたらどうする?」というテーマで話し合ってみましょう、 というコーナーが設けられていて、 6、7人くらいのグループになって話し合いました。 子どもが男女どちらか、4年生よりも上の子がいるか? でだいぶ状況が違うんだけど、 結論、男の子とはそういう確認はしにくい、ということになりました。 女の子は、生理が始まったり、ブラジャーつけなきゃいけないとかで、 性の話はしやすい傾向があって、しかも女性同士だしね。 だけど、男の子とはなかなか「毛、生えた?」なんて聞けないし、 (いや、聞ける親もいるとは思うけど) 毛の話くらいならいいけど、精通あった?なんてことは聞けないよね、という。 だからって男親がそんな話をするかっていうとそれも稀なことで、 結局は今も昔も、友達やらメディアやらから、 子どもなりに情報仕入れて知識となるのかな、って。 ただそれが正確な情報だといいけど、 やっぱりそういう情報はあることないこと広がりやすい傾向があるから、 そこらへんは気をつけなきゃいけないのかな。 う~ん・・・ハナちゃんもいつかユメちゃんのときのように聞いてくるのかな・・・ そのときわたしはちゃんと答えられるだろうか・・・ はっ。 ほけんの話で長くなってしまった。 懇談会は4年生だけではないので、 このグループ話し合いがひと段落ついたのを見計らって、 2年生の教室にも行きました。 そしたらこちらの懇談会もグループを作って、 日頃の様子や保護者同士の話をするという感じになっていて、 あと5分で終わるというタイミングで今さらグループに入るのも、ってことになり、 担任の先生とちょっと話をして、 それから学童のお迎えへ。 実は学童保育の先生と話をしないとな、と思っていたことがあって。 ハナちゃん、夏休みの終わりごろから学童保育でトラブル続きで。 毎日ケンカをして帰ってきて、 手を出したり、手を出されたり。怪我もあります。 家ではよくあることで、イライラすると自分の制御がきかなくて、 攻撃したり物を投げたりして、 学校ではあまり表沙汰になってなかったけど、 夏休み、毎日学童で1日過ごして、ある意味家と同じような状況で、 子どもたちもストレスが溜まってたんだと思うけど、 イライラが行動として出てしまったんだろうね。 理由はいろいろあるけど、 相手が先にからかったとか、ハナちゃんから先にちょっかい出したとか。 でももう、基本的に手を出した時点でアウトだからね。 毎日毎日連絡帳に書いてあって、メールもきて、 わたしも精神的に参りそうになっていて、 そこへ9月第1週目のショックな出来事があって。 もうハナちゃんとどうやって向き合っていこうと悩んでました。 そんなこんなを、一度学童の先生と直接話さなきゃな、と思っていたところで、 もちろんお詫びもかねて、学童保育の教室へと向かいました。 先生は、ハナちゃんが最近落ち着いてきましたよと言ってくれて、 やっぱり夏休み後半は宿題もあらかた終わって、子どもたちも間延びして、 クラス全体が落ち着きなく、トラブルも多かったんですよ、と。 今は2学期に入って落ち着きを取り戻して、 ハナちゃんも大丈夫になってます、と話してくれました。 子ども同士のトラブルはある程度は仕方ないって思うけど、 相手を傷つけたり、物を壊したりっていうのはダメだと思うから、 今後も注意してみていかなきゃなぁと思うところです。 この日はこれで終わりではなくて、 保育園にミチちゃんを迎えに行ったらそのまま耳鼻科へ。 ミチちゃんが鼻が痛いというので、副鼻腔炎?と疑ってたけど、 結局鼻の穴の入り口近辺が触りすぎで炎症してるとのことでした。 ・・・それ、耳鼻科じゃなくてよかったんじゃ? 耳鼻科が終わったら、今度はツキちゃんのスイミング。 なかなか水曜日にわたしが休みってことが少ないから、 久しぶりに見学できるチャンス。 楽しそうに泳いでました。 そんなことして帰ってきたら夕方6時。 いつもと一緒じゃん。 ご飯バタバタして、やっぱりいつもな感じ。 そして今日は部活の保護者会でした。 カレー準備して、パパと入れ替わりで中学校へ。 わたくし、この9月から、吹奏楽部保護者会の副会長することになりました。 まぁくじで当たったんだけど。 本格的な役員なんて初めてで、 右も左もわからないけど、 他の役員の方、顧問の先生、そして保護者と協力してやっていきたいです。 早速来週は役員会。 ただみんな仕事してるからね。 効率よく、パパッと終わらせて、分担して、負担軽くなればな。 がんばります。 ということで1週間。 世の中は3連休に入るのかな? 台風も近づいて、不安定なお天気だけど、 週末楽しめたらと思います。 |
|
| ホーム |
|